えぞまち歴史部
北海道といえば酪農!酪農の歴史を伝える施設や記録は各地にありますが、ここ札幌市厚別区にもその中の重要な歴史を伝える施設がありました。今回訪問したのは、厚別区上野幌にある「旧出納邸」「雪印バター誕生の記念館」です。
北海道・石狩郡当別町に「伊達家」の足跡がありました。当別町と伊達家の関係とは?どのような経緯で伊達家の人々が当別町の開拓に乗り出したのか?その謎を解くカギが「当別伊達記念館・伊達邸別館」にあります!
今回は、レンガが有名な江別市にある、煉瓦造りの重要な史跡、「屯田兵第三大隊本部跡(火薬庫)を訪れてきました。江別市の屯田兵の歴史についても合わせて学べるスポットでした!
北海道開拓にはいろいろな歴史エピソードがあります。今回は、江別市開拓の歴史をしのぶ庭園、「千古園」を訪れてみました。ここはどのような歴史がある場所なのでしょうか!
意外な場所に歴史スポットがある札幌市、今回は、厚別区上野幌にある「恵庭荘」…「えにわそう」ではなく「けいていそう」。この建物はどのような建物だったのでしょうか!
「赤い靴 はいてた 女の子…」悲しげな曲調と不思議な歌詞から、「怖い歌」などとも感じられてしまう童謡、「赤い靴」ですが、その軌跡となる碑が札幌市・山鼻公園にありました。「赤い靴」のエピソードも含めて、この碑について調べてみました。
札幌中心部へ、または札幌中心部から移動する際に、豊平川を渡る機会は多いでしょう。たいていの場合、豊平川にかかる橋は通過するだけの場所ですが、橋自体もきちんと見ると面白いエピソードを発見することができます。今回は、「幌平橋」と「ポートランド…
札幌近辺の歴史的建造物を訪れたことがある方にとっては聞き馴染みのある「札幌軟石」。この「札幌軟石」を使って建造され、現在では軟石を利用した雑貨などが販売されている南区石山の「ぽすとかん」を訪れました。札幌軟石の歴史についても解説します。
1881年、いまだ開拓途上にあった北海道に、明治天皇が行幸されました。滞在された「豊平館」は有名ですが、休憩所として作られた「清華亭」もまた、機能美あふれる建造物でした。
遺跡や古い建物は歴史のロマンを感じます。しかし、さらに昔はどうでしょうか?人が生活する時代よりもずっと以前…何千万、何億年前という時代の記憶を、化石が伝えてくれます。今回は、むかわ町で産出された化石を展示する「穂別博物館」を訪れました。
道内のアイヌ文化を伝える施設としては、白老町の「ウポポイ」が話題ですが、札幌市にもアイヌ文化を伝える施設があります。それが「サッポロピリカコタン(アイヌ文化交流センター)」です。ここでの展示や体験はどのようなものなのか、訪問してみました。
意外な場所に気になるスポットたちが! こんにちは、えぞまち歴史部です。特に目的もなく、住宅街を歩き回ってみるというのもときには楽しいものです。何もない場所と思っていても、実は隠れた史跡や碑があったりします。今回えぞまちでは、たまたま用事があ…
深川市、「生きがい文化センター」内にある「深川市 郷土資料館」。音江環状列石やチャシ跡からの出土品をはじめ、深川市の歴史がまさにここに集結しているという素晴らしい施設を訪れました。
江別市に残る「大火」の歴史を伝える碑 こんにちは、えぞまち歴史部です。 「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉があるように、日本の歴史では大規模な火災との戦いのエピソードが数多くあります。 江戸の町は多くが木造家屋だったこと、家が密集していたり、…
なんだろう?と気になっていた「レンガ造りの資料館」 こんにちは、えぞまち歴史部です。 たまにスマホで地図を見ていると、「こんな場所にこんな施設が…?」と、気になる建物を発見することがありますね。たいていそのような場合、「まだ他にもあるかもしれ…
札幌市内出土の埋蔵文化財がある「札幌市埋蔵文化財センター」 こんにちは、えぞまち歴史部です。現代では多くの人が住む「街」となった札幌市ですが、遠い昔も多くの人々が暮らしていたことがわかるのが埋蔵物ですね。 今回えぞまちでは、札幌中央図書館建…
こんにちは、えぞまち歴史部です。 北海道の歴史のポイントのひとつに、開拓時代があります。 札幌市厚別区にある開拓の村をはじめ、各地に開拓時代の歴史を伝える施設・資料館があり、えぞまちでもこれまでにいくつかをご紹介しています。 www.ezomachi.com…
登別で出土した土器や石器の展示!「のぼりべつ文化交流館 カント・レラ」 こんにちは、えぞまち歴史部です。 北海道白滝遺跡群出土の黒曜石・石器類が国宝指定されるなど、北海道内の歴史にも関心が集まっていると感じます! 今回、えぞまちが訪れた北海道…
こんにちは、えぞまち歴史部です。先日、白老町にある「仙台藩白老陣屋跡」を見学してきた記事を公開しました。 www.ezomachi.com 今回の記事では、同じ敷地内にある「仙台藩白老元陣屋資料館」についても合わせて見学してきましたので、その内容をご紹介し…
幕末北海道と仙台藩の関係!「仙台藩白老陣屋跡」 こんにちは、えぞまち歴史部です。北海道の歴史の中でも、幕末の時代は大きな転換点となったことは間違いないでしょう。 といっても、有名な榎本武揚や土方歳三は箱館戦争で戦っており、幕末の北海道史はや…
札幌市制の100年展! こんにちは、えぞまち歴史部です。えぞまちは札幌市に拠点をおいて活動していますが、自分の暮らす街の歴史というのをたくさんの資料をもとに学んでいくのはとても楽しいものですね。 今回「えぞまち」では、札幌市中央区にある「中央図…
史跡指定は1956年!音江環状列石 こんにちは、えぞまち歴史部です。 北海道の歴史でもいろいろとテーマがあり、縄文、アイヌ、幕末、屯田兵など、 どれをとっても飽きることのないテーマですね! 以前にえぞまちでもテーマにした、続縄文時代の遺跡「フゴッ…
琴似地区開拓の歴史を感じる史跡! こんにちは、えぞまち歴史部です。 北海道開拓の歴史は、学校の歴史の授業などでも習いますし、歴史スポットも訪れるのですが、やはり大人になってから訪れることでさらにいろいろなことがわかって楽しいですね。 今回は、…
「ウポポイ」とは一味違った雰囲気の施設だった「ポロトコタン」 こんにちは、えぞまち歴史部です。アイヌ文化や北海道の歴史に関心を持つ人が増え、近年は展示やイベントなども増えてきたように感じますね。 白老町にある「国立アイヌ民族博物館 ウポポイ」…
北海道の歴史とも深い関わりのある「養蚕」 こんにちは、えぞまち歴史部です。 北海道だけでなく、日本の歴史にとって「養蚕」は非常に大事な産業のひとつでした。 養蚕が大陸から日本に伝わったのは弥生時代ごろとされており、日本各地に養蚕の歴史を見出す…
こんにちは、えぞまち歴史部です。 北海道が舞台の漫画「ゴールデンカムイ」は大変な人気ですね!あちこちで話題になっているのを感じます。そんな「ゴールデンカムイ」の第24巻(第234話 蒸気船)に登場する外輪式蒸気船「上川丸」の、原寸大模型が展示され…
ファクトリーに「出張アイヌ文化展」!? こんにちは、えぞまち歴史部です。 最近はアイヌ文化や歴史に関しての人々の関心が高まっているように感じます。 観光スポットなどを歩いていても歴史に関するパネルや説明があることが多いですね。 街中を歩く楽し…
レトロな建物「札幌市資料館」の正体とは!? こんにちは、えぞまち歴史部です。コロナ禍に見舞われてから、イベントごとが少なくなりました。夏の風物詩「大通ビアガーデン」もまた、実施されない期間が長くありましたが、2022年は3年ぶりに開催されました…
こんにちは、えぞまち歴史部です。 北海道のイメージといえば美味しい食べ物、海産物、または牛乳や乳製品、あるいはとうきびやじゃがいもといった農作物のイメージが強いです。 しかし、日本の歴史を見ると、北海道の超巨大産業として「石炭」は見逃すこと…
学生義勇軍流汗の跡 こんにちは、えぞまち歴史部です。 北海道は本州と比べると歴史施設や史跡が少ないのでは?と思われがちですが、注意深く見ていくと、こんなところにも!というところに歴史を感じるモニュメントや史跡があったりします。 今回は、えぞま…