八剣山の冬のイベント「雪三舞」!
こんにちは、えぞまち観光部です。
今年の北海道は雪が少ないですが、それでも寒さはやはり厳しいですね。
こんな寒さの中ではついつい屋内に引きこもりたくなってしまいますが、そんな中、札幌市南区にある八剣山では、冬を楽しむ「雪三舞(ゆきざんまい)」が開催されていました。
なお八剣山は、えぞまちでも夏にお邪魔して、登山を楽しんできました。
スポンサーリンク
八剣山の魅力といえば、もちろんその独特な山頂の形を眺めたり、夏であれば登山を楽しむことが挙げられますが、ふもとにある「ワイルドムスタングス」では屋外でバーベキュー・ジンギスカンが楽しめることも見逃せません。
そして、冬のイベントである「雪三舞」でも、屋外でのバーベキューが楽しめるのです。
スポンサーリンク
ということで、さっそく八剣山のふもと、「ワイルドムスタングス」へ向かいました。
会場入り口では、乗馬体験・そり引きをしてくれるお馬さんたちがお迎えしてくれています。
![f:id:ezomachi_trip:20200121002201j:plain f:id:ezomachi_trip:20200121002201j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/ezomachi_trip/20200121/20200121002201.jpg)
![f:id:ezomachi_trip:20200121000115j:plain f:id:ezomachi_trip:20200121000115j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/ezomachi_trip/20200121/20200121000115.jpg)
雪の中のバーベキュー、その名も「極寒BBQ」
会場内では「コイン」を購入して、参加するイベントや食事もすべてこの「コイン」でまかないます。
12コインが2800円、1コインを単発で買う場合には300円でした。
さっそくレジで会計をすませ、指定の席へ。今日の札幌の気温は-1/-7と、晴れてはいますがなかなかの寒さ。そしてその中で楽しむバーベキューは、その名も「極寒BBQ」です!
炭火が運ばれてくるとなかなか温かいですが、もし訪れる場合には防寒対策をしっかりして行くことをおすすめします。
ちなみに、会場内ではこどもと一緒に遊ぶスペースがたくさんありますので、スキーウェアで訪れる方が多いですよ!
さて、さっそくお肉が運ばれてきました。ラム・鶏・骨付きソーセージと、野菜は「八剣山の野菜」とのこと。追加で豚汁をオーダーします。また、おにぎりがついてくるのも嬉しいですね。
この野菜がまた美味しいのです。とくにおすすめは玉ねぎ。火を通すととても甘い味わいになります!
食事を終えたあとは、会場内を少し見てきました。
スポンサーリンク
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=35DDKG+25ZT0Y+50+2I2O41)
バーベキュー以外にも楽しめる催しが!
![f:id:ezomachi_trip:20200121000624j:plain f:id:ezomachi_trip:20200121000624j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/ezomachi_trip/20200121/20200121000624.jpg)
![f:id:ezomachi_trip:20200121000637j:plain f:id:ezomachi_trip:20200121000637j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/ezomachi_trip/20200121/20200121000637.jpg)
こちらは、会場内の雪を使って雪だるまを作るコーナー。すでに作られていたどなたかの力作が展示されていました。
犬ぞり担当かな?近づくとじゃれてきてすごく可愛いですよ。
親子で楽しめる「そりすべり」や、
大人が乗ってもかなりの迫力がある「チューブすべり」も楽しめます。お若いスタッフの方々はとても親切で気持ちよく楽しめます!
スポンサーリンク
会場は決して広くありませんが、雪を使った遊びが盛りだくさん。普段はなかなかしない、「冬の屋外でのバーベキュー」も楽しめるという、一日いても飽きないイベントです。
雪化粧をした美しい八剣山を背景に、冬の北海道をたっぷり楽しめるイベントでした。
八剣山を含む、定山渓のイベント情報はこちら。
2020年は1月19日(日)が最終日でした。
例年開催されているイベントのようですので、このイベントに興味を持たれた方は、ぜひ来年参加してみてくださいね!