EZOMACHI -えぞまち-

北海道の”おいしい” ”たのしい” ”おもしろい”を見つけるサイト

 MENU

【アウトドア部】<札幌市>沢渡りにロープ!実は難所の「定山渓天狗岳」登山

札幌市内で本格的登山に挑戦、「定山渓天狗岳」!

 

こんにちは、えぞまちアウトドア部です。
北海道内はいろいろな登山スポットがありますが、札幌市内に住んでいて比較的行きやすいエリアでの登山だと低山ばかりな印象がありますよね。

えぞまちアウトドア部では過去に、札幌から近い登山スポットとして「藻岩山」や、「八剣山(観音岩山)」の登山について記事でご紹介しました。

 

www.ezomachi.com

 

www.ezomachi.com

 

今回えぞまちでは、八剣山と同様に南区にある山「定山渓天狗岳」に登った際の体験をご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

 

定山渓天狗岳とはどんな山?

定山渓天狗岳は、札幌市南区定山渓にある山です。「定山渓天狗岳」または単に「天狗岳」と呼ばれたりもします。

アイヌ語では「キトウシュヌプリ」と言い、「ギョウジャニンニクがたくさんある山」という意味だそうです。

標高は1144.5m、山の高さとしてはそれほどでもないように感じるのですが、実際に登ってみるとなかなか歯ごたえのある山でした。

 

いざ、定山渓天狗岳へ!

 

さて、さっそく定山渓天狗岳の登山道入り口へ。
登山者名簿もこの小屋の中にあります。
さて、画像にもありますが……

 

 

このように、定山渓天狗岳は「ヒグマが例年出没するエリア」です。
(それを言ったら南区エリアはほぼ毎年ですが…)

熊鈴の装備や、なるべく物音を立てたりしながら登るなど、ヒグマに出会わない工夫をしながら登山しましょう。
また、登山する際にはヒグマの出没情報もチェックしましょう。

さて、いよいよ歩き出すのですが…

 

 

この道がひたすらに長いです。登りというわけでもない平坦な道がしばらく続きます。体感ですと20~30分ほども歩いたのかなという感覚でした。

 

 

 

果てのないように感じた「登山道入り口への登山道」をひたすら歩き、ようやく「天狗岳入り口」へ到達します。

 

この時点でかなり体力を消耗します。休憩を挟みながら登山しましょう。

 

 

ここから一気に「山」らしくなります。木の根や土に足を取られないように注意しつつ、また側を流れる沢を見ながら登山道を進んでいきます。

 

 

小さな流れを飛び越える場所がありました。
これが沢渡りか~、などと呑気なことを考えていましたが、これは沢渡りではありませんでした。

この後、ロープを掴みながら沢ギリギリを歩いたり、岩壁をよじ登ったり、かなり流れの早い場所を横断したりします。

 

ロープをつかんで岩壁をよじ登ります

ちょっと最適解がわかりませんが、防水素材の登山靴か、滑り止め機能のある長靴タイプのような靴がよいのか…

ちなみに今回は、靴下の上にビニール袋を履いて、その上からトレッキングシューズを履いて対応しました。

まず間違いなく濡れます。(重要です)

 

スポンサーリンク

 

 

岩場を越えて…

このあたりで精神力が試されます

ゴロゴロとした岩のあるエリアを慎重に、一歩ずつ前進します。写真ではわかりづらいですが斜度はかなりのもので、斜面に立っているだけでも足がかなり辛いです。

ひとつひとつの岩はかなり大きいので、ときどき腰をおろしながら、休憩しつつ登りましょう。

 

見下ろしで撮ると斜面のキツさがわかりやすいですね

いよいよ頂上が見えてくる…けど、ここからも長い!

 

岩場を抜けると、一気に視界が開けました。

いよいよ山頂か!と思ったのもつかの間、ここからの最後のひと押しが非常に長いです。

ここまでの登山道でかなり体力を削られてきたことも影響しているでしょうね。

 

 

ちなみに山頂を目指すこのあたりからの景色は、このような状態。かなり高いところまで来たなー!と実感できます。

山頂付近は平野…というか高原のような雰囲気になっていて、少し楽になったかな、と思わされた瞬間に、最後の試練「ロープ」が現れます。

ここは必死で登ったため写真を撮影する余裕がなかったのですが、イメージとしては「立って登ることはできない砂壁を、太いロープを掴みながらよじ登る」という場所です。

これまで徹底的に下半身の体力を削がれてきたところに、最後に上半身をフル稼働させて登り切ります…!

 

スポンサーリンク

 

 

 

山頂からの景色

 

山頂からははるか遠くまで見渡せます。登山の醍醐味はこれかもしれませんね。

 


藻岩山や八剣山は街並みを見下ろすのが楽しいですが、定山渓天狗岳はひたすらに山並が続く、大自然が見える景色となります。

下山するまでが登山!

 

山頂に到達した喜びもつかの間、登山にかなりの時間を使ったため、すぐに下山に入ります。登山したことがない方は、下山は楽なのでは?と思われることもありますが、登山においては下山時の事故が非常に多いです。

登るときと比べて、前のめりになる体重をつま先で支えないといけないので転倒リスクが非常に高いためです。

怪我をしないように慎重に、でも疲れたので早く下山したい!という思いとが拮抗しながら、下山完了です。

厳密に時間は測定していませんが、おおむね登山口から山頂まで3時間ほど、下山に2時間ほど、往復で5時間ほどだったかなというところです。

 

おわりに

 

定山渓天狗岳は、札幌市内から登山で訪れるには行きやすい場所で、自然も豊富で気持ち良い登山ができます。

しかし一方で、沢渡りやロープといった若干筋力・技術が必要となる場面があること、ヒグマの出没地帯であること、岩場が多く悪天候時や転倒・滑落時に深刻な事態に陥る可能性が高いことなどから、気軽に「おすすめ」できない山でもあります。

全体的に見ると、難易度としては中級者向けといったところでしょうか。
ただ、「自分は中級者ぐらいの実力があるから大丈夫」と自信を持って言う方は、上級者と一緒に登ったほうがよいです。

登山をされる際は、安全を最優先に自然との対話を楽しみましょう!

 

●施設情報


■施設名:定山渓天狗岳
■住所 :〒061-2301 北海道札幌市南区定山渓
■地図 :

 

スポンサーリンク

 

 

【アウトドア部】<小樽市>ちょっと海を見るつもりが山登りだった!「赤岩山展望台」

意外と知られていない?小樽市の展望台

 

こんにちは、えぞまちアウトドア部です。

夏といえば海ですね。北海道は海に囲まれているので、各地のビーチで遊んだり泳いだりするのも楽しいですよね。

ですが、展望台から眺める海というのも美しくてよいものです!

そのようなわけで今回、えぞまちアウトドア部では夏の日本海を眺めに、小樽市にある「赤岩山展望台」を訪れることにしました。

 

○地図

 

赤岩山展望台は「ハイキングコース」?

小樽市内から日本海を眺める場所といえば、おたる水族館近くの祝津展望台のほか、オタモイの龍宮閣跡地、天狗山展望台など各地にありますが、今回は「赤岩山展望台」という場所に注目しました。

ここは周辺が「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」となっていて、自然の中から日本海を見ることができる場所となっています。

事前に調べた知識では、「駐車場から30分ほど、スニーカーでも歩けるハイキングコース」といったものだったのですが、その実態は…?

 

スポンサーリンク

 

 

コースはかなり濃密な「自然」!

さて、実際に駐車場に到着しました。

駐車場入口への道もなかなか細いです。

この駐車場までの道もかなり道路が狭く、ハンドル操作を誤ると落下してしまいそうです。

駐車場には数台の車が止まっていて、簡素ながらトイレもあります。

このトイレに向かって右側に進むと下赤岩山という別の山に入ります。

石仏が並ぶ道は「下赤岩山」への道です

下赤岩山の「白龍胎内巡りコース」もなかなかの見どころがあるようなのですが、今回は「赤岩山」の方へ。

トイレに向かって左側の「赤岩山」へ向かいます。

 

 

標高は371m、たしかにハイキングにはうってつけの高さに見えます。

札幌市内のハイキングといえば藻岩山ですが、藻岩山も531mありますからね!

しかし実際に林道に入りますと…

 

 

このように、かなり「大自然」を感じる場所です。

 

足をとられ写真もブレました

途中には休憩できるベンチもあります

足を滑らせないように慎重に登ります

 

そして道も最低限の整備なので、登り切るにはそれなりの気合が必要になります…!

 

ものすごい大きさのキノコが横倒しになっていました

自然が保護されているためか、多くのキノコが見えました! ※採取は禁止です!!

 

スポンサーリンク

 

 

登りきった先には素晴らしい景色!

 

このように、なかなか大変な道のりではありましたが、登りきって「赤岩山展望台」へたどり着くと、ベンチが2つ、そしてその先には見渡すかぎりの海があります!

 

岩壁や山を中心に撮っても良さそうです!

岩壁と海の組み合わせがとても綺麗です!

登ってきた甲斐がある!と感じる素晴らしい景色でした。

 

おわりに

背の高い木が日光を遮ってくれるのが救いです

赤岩山展望台は登るのに少しばかり気合が必要ですが、「登山+景色」という達成感を 味わえるので、なかなか楽しい場所です。

 

実は小樽市外の方には意外と知られていないのでは…?とも思いました。

 

なお、同日に訪れた「祝津パノラマ展望台」については、「えぞまち観光部」にてご紹介します。そちらもお楽しみに!

 

※!繰り返しになりますが赤岩山の自然探勝路では動植物の採取が禁じられています!

 

スポンサーリンク

【ミニブログ】今年も恒例の藻岩山登山へ行ってまいりました!

例年恒例行事となった「藻岩山登山」

 

 

こんにちは、えぞまちです。

特に義務というわけでもないのですが、暖かくなり緑も増えたので、そろそろ外出の時期ということで、今年も藻岩山登山をしてきました。

過去の藻岩山登山記事についてはこちらを御覧ください!

 

www.ezomachi.com

 

スポンサーリンク

 

 

 

当日(6月4日)は藻岩山を歩くにはちょうどよい気温で、気持ちよく登頂することができました!


いつ登っても藻岩山山頂からの眺めは美しいですね!

 

登山中に見つけたキノコを2種類ほど載せておきます。これはなんのキノコでしょうね?

 

 

木の断面から生えているキノコはなんだか生命の不思議を感じますね。もう一枚のキノコは肉厚のチャーシューのような見た目でした(笑)

 

今年の夏もいろいろなスポットの情報をお届けします、ご期待ください!

 

地図

 

スポンサーリンク

 

【アウトドア部】<札幌市>「八剣山(観音岩山)」を登ってきました! 下山後はバーベキューも。

本格登山シーズン到来!今年も続々登っていきます

 

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002101j:plain

こんにちは、えぞまちアウトドア部です。悪天候ばかりの土日が続きましたが、最近はようやく晴れた土日が多くなってきましたね。さて今回は、札幌市南区にある山、「八剣山」を登ってきました。

 

スポンサーリンク

 

 

八剣山(観音岩山)とは?

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002125j:plain

 

八剣山は、「観音岩山」とも呼ばれる札幌市南区にある山です。標高は498メートルと低い山ですが、写真からもわかるとおり山頂付近は鋭い角度の岩に覆われた姿が特徴的です。

札幌市内にあってアクセスも便利であるため、日帰り登山にはもってこいの場所。また山のふもとには「八剣山果樹園」や、バーベキュー・ジンギスカンが楽しめる「ワイルドムスタングス」、そして「八剣山ワイナリー」などもあり、様々な形態でのサービスが展開されている場所です。

 

ルートは3種類。どの道も往復2時間ほど

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002150j:plain

 

八剣山の登山口は南登山口、中央登山口、西登山口とがあります。えぞまちアウトドア部は「ワイルドムスタングス」を拠点にしたので、一番近い「中央登山口」から登山することにしました。

どの登山口から登っても、おおむね2時間ほどあれば往復が可能です。日帰り登山や初心者のステップアップにはもってこいの山です。とはいえ、八剣山はごろごろとした岩場、比較的斜度の強い西登山ルートなど、注意が必要な山でもあります。登山する際は慎重に準備していきましょう。

 

スポンサーリンク

 

いざ、登山開始!

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002214j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190712002220j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002229j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002237j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190712002244j:plain

 

この日の天気は快晴。比較的気温は高いのですが、登山口から中に入ると高く伸びた木々が太陽光をさえぎってくれて、快適に登山していくことができます。

…しかし、斜度は登山口からすでになかなかのもの。足腰をしっかりと鍛えていかないと、たった500mに満たない山でも途中でダウンしてしまうかもしれません。

 

山頂が近づくと岩場が見えてきます

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002407j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002410j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190712002415j:plain

 

山頂付近は、ごろごろとした岩場が続きます。狭い通路にロープが渡してあるところもあり、注意して登らなければいけない場面も多くなってきます。

適度に休憩を挟みながら登りたいところなのですが、登山道が狭いためなかなかゆっくりと休憩することはできません。

 

岩場を越え、山頂へ!

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002447j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002454j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002500j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002506j:plain

 

山頂は、少し開けた広場のようになっています。「四九八・八剣山」の立て札がいい味を出していますね。山からみて東側には札幌市南区の町並みも見えます。

また、南側を見下ろすと、拠点にしたワイルドムスタングスなども見えます。

それにしても山頂は風が気持ちいいですよ!

 

スポンサーリンク

 

 

 

下山後はアイスやバーベキュー、ジンギスカンで疲れを癒やしましょう!

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002623j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002600j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190712002604j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190712002609j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190712002612j:plain

 

「ワイルドムスタングス」では、食事を楽しむことができます。テーブルを決めたらレジへ。バーベキューもジンギスカン(ラム)もとても美味しいですし、暑い日であればアイスやかき氷もよいですね。

2018年に登ったときにはかき氷があったのですが、今年はやっていないのかもしれません。

 

時間に余裕のある方は、「八剣山ワイナリー」もぜひ

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002713j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002714j:plain

 

八剣山ワイナリーは、八剣山の西側にあるワイナリーです。下山するときに西登山口側に向かって降りると、ちょうど帰り道に立ち寄ることができますよ。

店内ではアップルジンやワインなど、お酒がずらり。試飲もありました。また果物を使ったジャムなども販売されているので、一見の価値アリです。

 

標高が低いと侮ってはいけない山、「八剣山」

f:id:ezomachi_outdoor:20190712002740j:plain

 

今回は、標高としては比較的低めの山、八剣山を登ってきました。標高だけを見れば藻岩山よりも低い山ですが、短時間でありながらかなり足腰に疲れを感じるほどのハードな山です。

岩場での体の使い方や斜面の効率的な登り方を練習したいという登山初心者の方はしっかりと準備をして登ると、きっと良い練習になりますよ!

なお、八剣山登山の際には「熊鈴」と「軍手」を忘れないように…!(軍手は、ロープや岩を掴むときにあると怪我を予防できます。)

 

スポンサーリンク

 

●関連リンク

www.hakkenzan.jp

hakkenzanwine.com

 

wildmustangs.jp

 

【アウトドア部】<札幌市>今年初の藻岩山登山! / ふもとのお蕎麦屋さん「鹿林」さんもよいお店でした!

今年の登山初めは藻岩山へ!

f:id:ezomachi_outdoor:20190512005648j:plain

札幌市に住んでいる方にとっては馴染み深い「藻岩山」。冬には、「えぞまち」でも取り上げました、「炎のジンギスカン 」が開催されていたり、スキーを楽しめたりと親しまれている山ですが、それ以外の時期はハイキング登山のコースとして人気です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

藻岩山は「近すぎる山」?

 

藻岩山は、上にも述べたように札幌市民にとっては馴染み深い山ですが、その一方で、行こうと思えばすぐに行ける=わざわざ行かない山、という意識も一部にはあります。藻岩山登山なんて、もう何年もしてないなぁ…という方も多いのではないでしょうか。「藻岩山ってどんな登山道だったっけ?」という方に向けて、藻岩山登山の様子をお伝えします!

 

◯藻岩山
所在地:北海道札幌市南区
標高:約531メートル
料金:もいわ山ロープウェイ 一般往復 1100円
   もーりすカー 一般往復 600円
登山道:慈恵会病院前コース:2.9km
    旭山記念公園コース:4.0km
    スキー場コース:2.5km
    小林峠コース:4.5km
    北の沢コース:2.4km

 

いざ、登山道へ

f:id:ezomachi_outdoor:20190512005759j:plain

 

f:id:ezomachi_outdoor:20190512010212j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190512010228j:plain

 


今回の藻岩山登山では、「慈啓会病院前コース」から登ります。地図のピンク色のラインが今回のルートです。11:30ごろから登山を開始しました。天気もよく、暑すぎない気温だったため、登山客の数は比較的多め。賑やかな登山道でした。若い方はもちろん、親子連れ、お年寄りの方もちらほらと見かけましたよ。のぼり始めて5~10分ほど歩くと、もう札幌市内を見下ろす景色が見え始めます。晴天と合わさって、とても清々しい気分になります。


日本初のスキーリフト跡地に到達

 

f:id:ezomachi_outdoor:20190512010410j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190512010413j:plain


のぼり始めてからおよそ30分ほどで、チェックポイントである「日本初のスキーリフト跡地」へ到達。ここで小休止します。1946年に日本初のリフトを備えたスキー場が設置されたときの跡地なのだとか。「進駐軍」というなかなか普段は耳にしない言葉に歴史を感じますね。

 

スポンサーリンク

 

 

再びのぼり始めます。

f:id:ezomachi_outdoor:20190512010521j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190512010524j:plain


ここからは、徐々に傾斜が出てきます。階段や手すりが設置されているところもあるので比較的登りやすいですが、斜面を見下ろすとなかなかの斜度があることがわかります。冬の間に体力が落ちたことを実感するのはこのあたり。少し息が上がってくるところです。


「馬の背」に到達

f:id:ezomachi_outdoor:20190512010616j:plain


登山道入り口から1.8km、分岐点となる「馬の背」に到達しました。ここにはベンチが設置されており、登山客の休憩ポイントになっています。ベンチの数は3つほどあり、それなりの人数が座れますが、なにせ山頂近くで日陰がないので、登山中にあまりここで長居すると暑い思いをします。

 

山頂が近づいてくると、岩場になってきます。

f:id:ezomachi_outdoor:20190512010742j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190512010756j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190512010800j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190512010803j:plain


馬の背を超えて少し歩くと、ゴロゴロと岩が転がる岩場に到達します。足を踏み外さないように注意しつつのぼります。「つづら折り」状になっている山道を慎重に。お地蔵様が曲がり角で見守ってくれているので、見つけたときは手を合わせつつ休憩します。

 

スポンサーリンク

 

 

 

登頂しました!

f:id:ezomachi_outdoor:20190512010954j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190512010957j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190512011000j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190512011006j:plain


小休憩を多めに取り、およそ90分で登頂しました!山頂は風があって寒いという印象だったのですが、今日はそれほど風もなく、適度に涼しい環境でした。建物の上の展望台から札幌市街を見下ろしたり、休憩室で休憩してから下山します。登山で怪我が多いのは下山時ですから、特に岩場は気をつけて降りるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

 

帰りには、ふもとの「鹿林」さんでお蕎麦をいただきました。

f:id:ezomachi_outdoor:20190512011129j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190512011133j:plain

f:id:ezomachi_outdoor:20190512011137j:plain


札幌市街から慈啓会病院前入り口へ向かう途中にあるお蕎麦屋さん「鹿林」さんでお蕎麦をいただいて帰りました。木漏れ日が指す素敵な座席の、落ち着いた佇まいのお店でした。お蕎麦屋さんですが、和菓子も扱っていらっしゃるのだとか。

 

tabelog.com

 

 

本日は、「近すぎて見落としがちな山」藻岩山へ登山してきました。標高が低いので、本格登山というわけにはいきませんが、冬が終わって春最初の練習登山にもぴったりですし、土日などの日帰りハイキング登山にもよい山ですよ。

【アウトドア部】<札幌市>春の訪れを祝して、「野幌森林公園」を散策してきました!

温かくなってきましたね!アウトドアの季節です

 

f:id:ezomachi_outdoor:20190417160342j:plain

長かった冬もようやく終わり…。やっと温かくなってきました。街中ではもうほとんど雪を見なくなりました。ということで、当サイト【えぞまち】でも「アウトドア」の活動を再開していこうと思います。とはいえ、長く厳しい冬の間、ほとんど運動をせずに過ごしてきたということもあり、まずは本格的なアウトドアの前に「散策」でウォーミングアップしてきました。

 

スポンサーリンク

 

 

野幌森林公園とは?

f:id:ezomachi_outdoor:20190417160505j:plain

夏の野幌森林公園(2017)

f:id:ezomachi_outdoor:20190417160551j:plain

春の百年記念塔(2017)

f:id:ezomachi_outdoor:20190417160645j:plain

今年(2019)の百年記念塔


「野幌森林公園」は、正確には「道立自然公園野幌森林公園」という名称です。札幌市・江別市、そして北広島市にまたがる公園です。日本国内でも珍しい、市街地近郊にある広い森林です。内部は遊歩道があり、歩いて散策することができるほか、冬場には歩くスキーをしている方も見かけます。厚別区側の駐車場近くには、1968年に北海道開拓百年を記念して着工・1970年に竣工した「北海道百年記念塔」があります。この塔は厚別区に住んでいる住民には比較的馴染み深いものであるのですが、残念ながら老朽化・維持費等の問題から、すでに解体する方針が決定されているとのことです。

さっそく、公園内を散策してきました。

f:id:ezomachi_outdoor:20190417160844j:plain

今回散策したルートはピンクのライン

スポンサーリンク

 


さて、今回の散策は長い冬の間に落ちた体力を補おうというものです。街中は雪が溶けているものの、日陰も多い公園内はどのような状況かということもわからないままでしたので、ひとまず軽い散策に留めておくことにしました。

今回歩いたルートは、「記念塔口」から遊歩道に入り、「自然ふれあい交流館」を抜けた岐路で引き返し、また記念塔口へ戻ってくるという往復コースです。復路も合わせますと、全行程4.4km。散策にはちょうどよいぐらいの距離です。

 

雪は溶けている!と思ったのは最初だけ

f:id:ezomachi_outdoor:20190417161311j:plain

歩きやすい!と思っていたら…

 

f:id:ezomachi_outdoor:20190417161341j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190417161417j:plain
雪解け水・雪もまだあります


いざ、出発!と歩き出した段階では、比較的道は歩きやすいものでした。雪も遊歩道には積もっていませんでしたし、それほど濡れているような様子もありません。

しかし、歩きはじめてものの5分も立つと、やはりというべきか、溶けた雪で泥になった遊歩道と、うっすら残った雪がお出迎えしてくれました。そしてさらに奥に進むと…足が埋まるほどの大雪がまだまだ残っています。

 

スポンサーリンク

 

 

春らしい発見もちらほらと

f:id:ezomachi_outdoor:20190417161543j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190417161549j:plain
ふきのとうにキノコ…もちろん取ったりしませんよ!
f:id:ezomachi_outdoor:20190417161611j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190417161625j:plain
ミズバショウと、フクジュソウでしょうか?

街中ではあまり見ることができませんが、遊歩道の中には「ふきのとう」が出てきています。他にも、キノコやら、水芭蕉やら…やはり植物が見えてくると、春になった!という実感が湧いてきますね。


雪解けの季節ならではのダイナミックな光景も

f:id:ezomachi_outdoor:20190417161825j:plain

木の根のあったところが湖のように!
f:id:ezomachi_outdoor:20190417162442j:plain
f:id:ezomachi_outdoor:20190417162332j:plain
いたるところに水たまりができていました

この時期ならではと思いますが、雪が溶けて水量が増した水たまり、倒れた木の根の元に、池のようにできた水たまりなど、なかなかダイナミックな光景も見ることができました。大きな木でしたが、雪の力か風の力で倒れてしまったのでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

 

折返し地点には休憩できるベンチも

 

今回のルートで折り返し地点となった、「自然ふれあい交流館」の近くですが、ここは大麻側からの野幌森林公園への入り口でもあります。ここには小休止できるベンチもあるので、飲み物を飲んで一休みします。

まだ雪は残っていましたが、よい運動になりました。

 

今回の散策(4/14)では、まだ雪が残っていましたが、ここ数日の陽気で、また状況が変わってきているかもしれませんね。春の散策に、自然の中を気持ちよく歩くことができる野幌森林公園はおすすめです。

 

スポンサーリンク

 

 

関連リンク

 

www.sapporo.travel

 

www.ebetsu-kanko.jp

 

 

 

スポンサーリンク