大福・お団子といえば定番のお茶菓子。ですが、素材にこだわりぬいた上、餡や餅にも工夫を凝らした新感覚の大福を味わえるお店を発見。今回は、札幌にある「えにかいたもち」の大福を味わってきました!
「赤い靴 はいてた 女の子…」悲しげな曲調と不思議な歌詞から、「怖い歌」などとも感じられてしまう童謡、「赤い靴」ですが、その軌跡となる碑が札幌市・山鼻公園にありました。「赤い靴」のエピソードも含めて、この碑について調べてみました。
見かけるとつい買いたくなってしまうお店のひとつに「たい焼き屋さん」がありますね。今回は、静修学園前駅近くにある、帯広・十勝産素材をふんだんに使用したたい焼きが味わえる「十勝たいやき工房」の鯛焼きを味わいました!
札幌中心部へ、または札幌中心部から移動する際に、豊平川を渡る機会は多いでしょう。たいていの場合、豊平川にかかる橋は通過するだけの場所ですが、橋自体もきちんと見ると面白いエピソードを発見することができます。今回は、「幌平橋」と「ポートランド…
新しくオープンしたお店はやはり気になりますよね。今回えぞまちでは2023年2月にオープンした、「お芋と果実酢 French Fries Ougi」へお邪魔しました。お芋、牡蠣、果実酒と異色のラインナップですが、そこでは「どれを食べても美味しい」という最高の時間を…
以前より、えぞまちで「道産素材チューハイ」シリーズで取り上げておりました北海道麦酒醸造株式会社さんの商品。今回は、レトロな絵柄で目を引くパッケージとなっている「小樽麦酒 アンバーエール」を味わってみました。
札幌近辺の歴史的建造物を訪れたことがある方にとっては聞き馴染みのある「札幌軟石」。この「札幌軟石」を使って建造され、現在では軟石を利用した雑貨などが販売されている南区石山の「ぽすとかん」を訪れました。札幌軟石の歴史についても解説します。
1881年、いまだ開拓途上にあった北海道に、明治天皇が行幸されました。滞在された「豊平館」は有名ですが、休憩所として作られた「清華亭」もまた、機能美あふれる建造物でした。
遺跡や古い建物は歴史のロマンを感じます。しかし、さらに昔はどうでしょうか?人が生活する時代よりもずっと以前…何千万、何億年前という時代の記憶を、化石が伝えてくれます。今回は、むかわ町で産出された化石を展示する「穂別博物館」を訪れました。
冬は寒くてお出かけが面倒に感じてしまうものですよね。ですが、その寒さや雪を活かしたイベントというのも北海道の魅力のひとつです。今回は、雪を使ったスノーキャンドル・アイスキャンドルと、幻想的なプロジェクションマッピングを駆使したイベント「定…
豊平川とサケの関係については、北海道民・札幌市民であれば馴染み深いでしょうか。しかし、改めてサケと豊平川の関係を学んで見るというのもよい休日の過ごし方になることは間違いありません!今回は、あふれるサケ愛を感じる施設、「札幌市豊平川さけ科学…
夏は登山やバーベキュー、乗馬などのアクティビティが楽しめる八剣山。この八剣山のふもとには、八剣山周辺にある果樹園でとれる果実を使ったワイン、スイーツ、ジュースなどが楽しめる「八剣山キッチン&マルシェ」、「八剣山ワイナリー」があります!
道内のアイヌ文化を伝える施設としては、白老町の「ウポポイ」が話題ですが、札幌市にもアイヌ文化を伝える施設があります。それが「サッポロピリカコタン(アイヌ文化交流センター)」です。ここでの展示や体験はどのようなものなのか、訪問してみました。
北海道といえば!の食材のひとつである「じゃがいも」。しかし、じゃがいもをメイン食材としているお店があるとか…!?今回は、素敵な店内の雰囲気の中でおいしいポテトグラタンが楽しめる「ポテト料理専門店 穀物祭」をご紹介します。
意外な場所に気になるスポットたちが! こんにちは、えぞまち歴史部です。特に目的もなく、住宅街を歩き回ってみるというのもときには楽しいものです。何もない場所と思っていても、実は隠れた史跡や碑があったりします。今回えぞまちでは、たまたま用事があ…