こんにちは、えぞまち観光部です。
札幌市の中心部は、新幹線開業に向けた札幌駅周辺の再開発や、大通・すすきの近辺のビルの建て替えなど一気に変わっていっていますね。
昔からの景色が変わってしまう寂しさもありつつ、新しくなった街の姿を見られるという楽しみにも目を向けていきたいと思っています。
さて、今回は狸小路に新しくオープンした新たな複合施設「moyuk SAPPORO(モユク サッポロ)」の中に、「都市型水族館」として誕生した「AOAO SAPPORO」という水族館にお邪魔してきました。
- AOAO SAPPOROとは?
- 4F:『CONNECT 人と水の世界がつながる』
- 5F:『SCOPE 見えなかった世界を見つめる』
- 6F:『COMMONS:ひとつの世界をともにする』
- おわりに
- 施設情報
スポンサーリンク(広告)
AOAO SAPPOROとは?
AOAO SAPPOROは、2023年7月20日に開業した水族館です。水族館というと海の近くや、広い敷地が確保できる郊外にあるイメージでしたが、このAOAO SAPPOROは「都市型水族館」ということで、札幌の中心部にある狸小路商店街にオープンしました。
「都市型」というコンセプトを体現するように、複合商業施設であるmoyuk SAPPORO内に、複数階(4~6F)にわたってギュッと凝縮された展示を見ることができます。
4F:『CONNECT 人と水の世界がつながる』
まず、入り口のある4Fです。ここは「水族館」というよりは、まさしく「研究室っぽい」雰囲気。タンクや水槽があり、生物の展示があります。
実はここには「水の循環のラボ」があり、魚類用・ペンギン用それぞれ1基ずつの「人工海水製造プラント」があるとのこと。な、なるほど…!確かに海から海水を運んでくるわけにもいかないですものね…!
生物としては、
ヤドカリや、
「サンピアザ水族館」でも見られた「ヘコアユ」、
そして「ニホンウナギ」
サラマンダーなどもいます。(画像はアンダーソンサラマンダー)
そしてこちらは、なんと「アオノリ」。まさか水族館でアオノリがみられるとは…!というのも、海藻は海の環境にとって極めて重要な存在。
「水族館で海藻を増やすことはできるだろうか」という問いかけがなされていますね。このあたりも「ラボ」らしい展示だと感じました。
スポンサーリンク(広告)
5F:『SCOPE 見えなかった世界を見つめる』
さて、1つ階を上がりまして5Fでは、「ネイチャーアクアリウム」と「観察と発見の部屋」があります。
ネイチャーアクアリウム
まずは「ネイチャーアクアリウム」。巨大な水槽に水草が繁茂し、そこには小さな魚やエビの仲間が泳いでいます。これ一つが絵画のような…いや、盆栽のような…不思議な感覚です。
なお、この「ネイチャーアクアリウム」を常設展示しているのは東京、ポルトガル(リスボン)に続いて世界3か所目なのだとか!
暗めの照明設定になっているフロアはアクアリウムの中をじっくり眺めるのにぴったりです。
観察と発見の部屋
次に、「観察と発見の部屋」。ここは他の水族館のように、様々な生物が展示されているエリアなのですが、展示方法に特徴があり、生物の特徴ごとに展示エリアが設定されているのです。
たとえば…
「にょろ」という特徴を持った仲間のエリアでは、
人家に住むアオダイショウ、大人気のチンアナゴ、
「もさもさ」というエリアでは、
ヒトデやウニ、ウミシダなどの仲間が展示されています。確かに、もさもさだ!
「いきている化石」のエリアでは、「札幌市博物館活動センター」に展示されている「サッポロカイギュウ」の展示をはじめとして、
ユニークな形と動きが魅力的な「カブトガニ」も展示されています。個人的にカブトガニがとても好きなので、いつまでも見ていられます。
スポンサーリンク(広告)
6F:『COMMONS:ひとつの世界をともにする』
6Fには、「COMMONS:ひとつの世界をともにする」というテーマが掲げられています。ここに展示されているのはクラゲやペンギン。
そして、水槽の眼の前に飲食スペース・休憩スペースが設けられています。
つまり…人間と海のいきものたちが一緒の場所で、一緒に食事をしたりくつろいだりする、というテーマの場所なのではないかと思うのです。
クラゲはとてつもなく大きな水槽!間近で見ることができて、ふよふよと水中を漂う様子に癒やされます。
ペンギンは、フロアのほぼ中央にガラス水槽が配置されていて、その上に岩場が配置されています。
すぐ近くにテーブル・椅子が設置されているので、併設されている「シロクマベーカリー&」で飲み物や軽食を購入して、ペンギンを見ながら一休みするのもよし。
ペンギンのお食事タイムもあるので、ペンギンと一緒のタイミングでお食事を楽しむのもよいですね!
おわりに
AOAO SAPPOROは、限られたスペースの中でも最大限に海の生物の魅力を展示していると感じました。
独特な展示の方法、フロアづくりも魅力的です!
この記事では取り上げなかった部分もたくさんありますので、少しでも興味を持たれた方はぜひ訪れてみてください!
施設情報
施設名:AOAO SAPPORO
住 所:〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西3丁目20
URL :https://aoao-sapporo.blue/
地図 :